「荘子物語」(諸橋轍次著)を読む
日常の常識をはるかに超えたたとえ話が満載の老荘思想は、読み物としても実に面白いものです。「荘子」は奇抜で、職場の常識など小さく見えること間違いないでしょう。「荘子」のクライマックスを諸橋先生が読みやすく書き下ろした名著です。
理屈っぽい「荘子」が苦手な方へおススメの「荘子物語」
奇抜な例えと比喩で、人気も高い「荘子」。
荘子の考えは、「老子」の説く「無為自然」の流れを発展させ、独自の見解と物語でそれらを多くの人に広めました。
若干「老子」の内容よりも理屈っぽいところがあり、議論めいたところも目立ちますが・・・。
しかしその論の展開の仕方は妙に説得力があり、納得をさせるものです。
その理屈っぽく、屁理屈めいた点が苦手をという人もいました。そのような方には、是非ともこのページで紹介する『荘子物語 (講談社学術文庫)』を読んでもらいたいのです。
「荘子」を読んで、「世間の常識」を笑ってしまうのもいい
「荘子」はかなりのボリュームのある作品であり、『内篇』と『外篇』の二つからなっています。
荘子自らの作品とされているのは『内篇』であり、それだけでもかなりの量に及びます。
書いてある内容は少ないのですが、荘子の言っている内容をそれなりに理解しながら進むには、多くの時間を要し、内篇だけを読破するにも結構大変な作業となります。
・・・そこで、ここで紹介する「荘子物語」の意味が出てくるのです。
理屈っぽくて奇抜な荘子を、わかりやすく平易な言葉で解説してあるのが、本著なのです。著書の諸橋轍次先生は、孔子などの儒教の考えにも精通した文学者。
たとえ書いてある文面は平易であっても、その内容は確かなものだといえます。私も安心してどっぷりと荘子の世界につかりました。
荘子の世界観を読むと、世俗の日常の常識の中でもがいて生きている自分が馬鹿らしくなってきます。
馬鹿らしくなったからといって、日常の様々な苦悩が消えるわけではありません。
しかし例え苦悩が消えなくても、今まで必要以上に苦悩に囚われ、その悩みがすべてだと思っていた自分から、少しは変化を感じることができる可能性があります。
それだけでも、この本を読んだ価値があると思いませんか?
私は、孔子をはじめとする儒教系のカチッとした考え方はどちらかというと苦手なので、老子・荘子の考えの方がしっくり来ます。